fc2ブログ

10月20日_なみー


杉並区役所に説明会を聴きに行ったら、かわいいものを発見。

1020_musi2.jpg
欲しい。配ったらどうかと訊いたが、売店で買えと言われた。欲しいよう。

10月17日_きんぎょ

卍丸が成し遂げた魍魎拳百人組み手にも匹敵すると言われる、ロリ服360着撮影を敢行。

無理。手が痺れて死ぬ、とか思った頃。
1017_mea2.jpg
ドリパで撮ったmeaがとつぜん来社。うひゃー。
再度組み手に戻るも洒落乙な青山に打合せにいかねば。ぎゃーす。
戻ったけどホッピーを飲みに行くことにする。
1017_kingyo.jpg
焼酎の水割りの赤唐辛子を入れたものは、だいたい「きんぎょ」と称されます。
1017_mobagaku.jpg
入りたい。

10月12日_台場→幕張

きょうはDreamPartyとゲームショー掛け持ちの日。ラジオピーチの番組パイロット用のコスプレ取材をしまくるぞ~と張り切ってクルマを降りた瞬間。カメラを忘れて来たことに気付きしばし立ち直れず。ひどい取材記者もいたもんだ。


でも
1012_rt2.jpg


がんばって
1012_02s.jpg

撮りました。
1012_rt1.jpg

東京国際展示場から移動のとき、台場ではなく有明からスムースに高速湾岸線に乗れるよう道が繋がっていて感心。いつからこうなってたんだろ。
1012_05s.jpg

夜はモツ鍋。
1012_11s.jpg

焼酎はお湯で割るもんじゃなくて、ほんとはこうやって燗するんだそうです。
1012_12s.jpg

10月9日_新薬試験

定評ある京都念慈菴のど薬にくわえて購入してみた。


果たして新たな定番商品たり得るのか?さっそく臨床試験だ!
1009_05s.jpg

…反省会。
1009_07s.jpg

10月9日_東京ゲームショー


とにかく超巨大ブースと小さなブースに二極分化。資本主義も仕上げの時代に入ったか。

メッセには黒いタクシーしか居ない。全部トヨタ車。
1009_03s.jpg

アルケミストさんのブースでキャンディメイトの神崎あかりがお手伝い。
1009_01s.jpg

オフィスへ戻る道すがら、都電と競争。
1009_04s.jpg

10月8日_PENTAX 75SDHF

初めて手にした天体望遠鏡。子供のころは望遠鏡自体「超ぜいたく品」で、当時まだ売られていたニコンの8cm屈折赤道儀なんて子供からすればそれこそ天文学的な値段。普及型天体望遠鏡といえばミザール社が全盛でした。星霜移り、いまはケンコーとビクセンの時代。それでも、ニコン赤道儀なき後、「アサヒペンタックス」鏡筒の魅惑には抗し難いものがありました。業界標準の廉価なビクセン型アクセサリがまるで使えない旧製品なんだけど、いまのこの時代に、デジタルや動力というものが一切入っていないメカでこれだけのオーラを放射するとは、やはりペンタックス、ただ者ではない…
と、…まだ天体ではなく天体望遠鏡に見とれています。

10月3日_Typhoon Signal


重慶大厦の入り口付近は、年々派手になってきている。ここまでする必要があるのか?と思うが、それを言っちゃあおしまいなのが尖沙咀。

_20081003_028s.jpg
スターフェリー・ピアに行ったら、香港名物タイフーン・シグナルが出ていた。道理で昨日のマカオフェリーが揺れた訳だ。1から10のうち、昔は2と5が欠番だったが、いまは3の次がいきなり8になっているらしい。8になるとフェリーも完全ストップしてしまうので、よかった、1で。

_20081003_029s.jpg
ちょっと波が高いけど、元気に走る「夜星」。

_20081003_030s.jpg
湾仔の天星碼頭は昔の通りありました。この白と緑の可愛い埠頭が大好き。自分は会社勤めのままだったら、定年前にスターフェリー-天星小輪有限公司-に転職を試みたと思います。

_20081004_032s.jpg
カメゼリーを売りにする店も少なくなりました。昔は至る所で見かけた金色に輝くポットも、いまでは許留山の店頭ディスプレイぐらい。でもやっぱ誰が考えてもカメゼリーより許留山のマンゴーフロートだよな。

_20081004_031s.jpg
海鮮のネオンはかわいいものが多いです。

_20081003_025s.jpg
ふとした瞬間、脳裏によみがえる、こんな光景と、匂い。

10月2日_世界遺産


世界遺産を形無しにする中華ディスプレイ炸裂のマカオ市内。でも中国人はみんなへえき。

_20081002_018s.jpg
ヨーロッパなら景観問題とかになりそうなビルが出来て、世界遺産の街がゴッサムシティみたくなっても、みんなへえき。

_20081002_019s.jpg
それでも、ポルトガル統治の名残というか、繊細な色使いが微かに残っていたりもする裏町。

_20081002_020s.jpg
デカいトリ。やっぱみんなこうゆうほうが好き。

_20081002_021s.jpg
ウマのトイレに感心する。

_20081002_022s.jpg
ゴッサムシティ庁舎の正体、Newリスボアホテル。kajapon曰く「この世のものとは思えない建築物だな」。同感。

_20081002_024s.jpg
鹿鳴春で北京ダックを食べよう!と電話したら、今日も明日も満席で予約不可だと。しかたなく全聚徳で喰う。

10月1日_忍耐


Royal Pacific Hotel。中国マカオフェリーターミナルの真上、糖朝直近、ハーバーシティと天星碼頭にもほぼ連結、なにより佐敦の海鮮屋にも徒歩圏内ということで便利なんですが、朝、外から見てみてびっくり。でもここまで金ピカだと気持ちいい。

_20081001_007s.jpg
街角で見るものすべてが新鮮だったあの頃…

_20081001_008s.jpg
スターフェリーでセントラルへ。あれ。こないだ来た時はここ海だったけど。中環天星碼頭が消滅。香港人はやることが速い。その昔香港ロケの際、「ひと月前にロケハンして決めた場所に撮影に行ったら建物が完全に無くなってたうえ、そこに新しいビルが建ち、しかも中で全店舗が営業を始めていた」という経験をしたことがあるが、最近では上海と競うかのように更にスピードアップしているようだ。
見るものすべてが常に新しくなってるのでやっぱいまだに新鮮です。

_20081001_010s.jpg
物干竿を垂直に突き出すのは、合理的といえば合理的。でもどうもなんかぽろぽろ落ちて行きそうなカンジがするよな…と思っていたのだが、最近の香港では水平置きも結構あるみたい。

_20081001_011s.jpg
オヤジ、疲れてるな…とシャッターを切ってから、自分もたぶんこのオヤジと大して変わらない年頃なんだろうなってことに気付く。

_20081001_012s.jpg
baby in the carとかステッカー貼ってあるクルマが鬼のような割り込みをしてくる国、中国。とうとうこんなステッカーまで登場。なんだかますますケンカになりそうな気もするが。

_20081001_013s.jpg
倫敦大酒店のかわいいハリネズミ点心。
_20081001_014s.jpg
大先輩たちに囲まれて縮こまってるみたいでかわいい。

_20081001_015s.jpg
高層ビルのあまりなかった九龍サイドにも、埋め立て地に巨大ビルが目立つようになってきた。いつの日かビクトリアハーバーって無くなっちゃうんじゃないか?と思う。なんとなく上海・浦東エリアの見た目に似てると思うのは気のせいか?

_20081001_016s.jpg
恒例の花火大会の後。艦砲射撃でもあったかのように硝煙がたなびく。

9月30 日_密蜜キング


香港のホテルでネットに接続しようとするなり現れた不思議な命令形。

_20081001_002s.jpg
なんだか畑さんの歌みたいなカールスバーグの看板。

_20081001_003s.jpg
世界一旨い、行きつけの佐敦の海鮮屋ではオヤジ健在。よかった。

_20081001_004s.jpg
チキンライスも健在。よかった。うま杉。

初体験のハタの蒸し煮もうま過ぎ。ヤヴァイ。これ。
_20081001_005s.jpg

プロフィール

きんぎょ

Author:きんぎょ
http://www.hormone.co.jp/

最近の記事
最近のコメント
リンク
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる