

10月17日_きんぎょ

10月12日_台場→幕張

10月9日_東京ゲームショー

10月8日_PENTAX 75SDHF

10月3日_Typhoon Signal

重慶大厦の入り口付近は、年々派手になってきている。ここまでする必要があるのか?と思うが、それを言っちゃあおしまいなのが尖沙咀。

スターフェリー・ピアに行ったら、香港名物タイフーン・シグナルが出ていた。道理で昨日のマカオフェリーが揺れた訳だ。1から10のうち、昔は2と5が欠番だったが、いまは3の次がいきなり8になっているらしい。8になるとフェリーも完全ストップしてしまうので、よかった、1で。

ちょっと波が高いけど、元気に走る「夜星」。

湾仔の天星碼頭は昔の通りありました。この白と緑の可愛い埠頭が大好き。自分は会社勤めのままだったら、定年前にスターフェリー-天星小輪有限公司-に転職を試みたと思います。

カメゼリーを売りにする店も少なくなりました。昔は至る所で見かけた金色に輝くポットも、いまでは許留山の店頭ディスプレイぐらい。でもやっぱ誰が考えてもカメゼリーより許留山のマンゴーフロートだよな。

海鮮のネオンはかわいいものが多いです。

ふとした瞬間、脳裏によみがえる、こんな光景と、匂い。

10月2日_世界遺産

10月1日_忍耐

Royal Pacific Hotel。中国マカオフェリーターミナルの真上、糖朝直近、ハーバーシティと天星碼頭にもほぼ連結、なにより佐敦の海鮮屋にも徒歩圏内ということで便利なんですが、朝、外から見てみてびっくり。でもここまで金ピカだと気持ちいい。

街角で見るものすべてが新鮮だったあの頃…

スターフェリーでセントラルへ。あれ。こないだ来た時はここ海だったけど。中環天星碼頭が消滅。香港人はやることが速い。その昔香港ロケの際、「ひと月前にロケハンして決めた場所に撮影に行ったら建物が完全に無くなってたうえ、そこに新しいビルが建ち、しかも中で全店舗が営業を始めていた」という経験をしたことがあるが、最近では上海と競うかのように更にスピードアップしているようだ。
見るものすべてが常に新しくなってるのでやっぱいまだに新鮮です。

物干竿を垂直に突き出すのは、合理的といえば合理的。でもどうもなんかぽろぽろ落ちて行きそうなカンジがするよな…と思っていたのだが、最近の香港では水平置きも結構あるみたい。

オヤジ、疲れてるな…とシャッターを切ってから、自分もたぶんこのオヤジと大して変わらない年頃なんだろうなってことに気付く。

baby in the carとかステッカー貼ってあるクルマが鬼のような割り込みをしてくる国、中国。とうとうこんなステッカーまで登場。なんだかますますケンカになりそうな気もするが。

倫敦大酒店のかわいいハリネズミ点心。

大先輩たちに囲まれて縮こまってるみたいでかわいい。

高層ビルのあまりなかった九龍サイドにも、埋め立て地に巨大ビルが目立つようになってきた。いつの日かビクトリアハーバーって無くなっちゃうんじゃないか?と思う。なんとなく上海・浦東エリアの見た目に似てると思うのは気のせいか?

恒例の花火大会の後。艦砲射撃でもあったかのように硝煙がたなびく。
