fc2ブログ

1月17日_MacBookPro!

努力してお付き合いを続けて来たのですが、Air嬢とは半年で破局となり、13inch MacBookPro(late2009)に乗り換えました。


01172010_35s.jpg
買ってまずやるのが裏蓋を開ける事ってのはどうなんだか。

01172010_36s.jpg
ストレージをノートブックの限界まで拡張。Airで一番苦労して来たところなので、ものすごい快感です。

1月12日_デファクトなんちゃらでない!

久しぶりに、実にひさしぶりに、DVデッキDHR-1000をつかって編集。

テープメディアとは一刻も早く訣別したいのですが、アナログを含めたI/Oや記録方式など、「規格」が規格としての意味を持って機能していた最後の世代のマシン、
01112010_28s.jpg
民生機と思えないくらいメカ的な気合いが入っていて、いまいじっても結構わくわくします。

1月9日_プロダクションエースさんすみません!


「おまもりひまり」原作の的良みらん先生サイン会のお手伝いで秋葉原へ。ピーチジュニアの藍川がショートカットのひまりコスで大立ち回りです。野水伊織ちゃんの白刃取りがちょっとマヂ…。

1月8日_書いていいかどうか、いろんな意味で迷ったのですが!

打合せで、中野区新井のオフィスから、同本町のSODへ、というと、「中野通りを歩いてく」のが正解なので(ちょうどクルマ出勤してなかったので)、その道すがら杉山公園付近のお店屋さんの店先で見かけた光景におもわずシャッターを切った、かわいい猫の親子。

…な の で す が……これ、三味線屋さんの玄関先なんです!!それとも、こおゆう置物があるのでしょうか。だとしたら、ジョークとして黒過ぎのような気が。

1月8日_ニューステートメナー!

南新宿にそびえる「代々木ニューステートメナー」。中野ブロードウェイと双璧をなし旧日の栄光をいまも保ち続ける巨大複合住宅施設。

12年前、スタジオを作ろうと思ったきっかけは、ここで音楽制作をやっていた方が移転されるのでその部屋を居抜きで借りられるかもしれない、という話からはじまりました。内見もさせてもらい、決めたいと申し出たのですが結局「すぐ出てくわけではないので」と断られちゃって、巡り巡って松濤と道玄坂で営業を開始したのです。鳥が羽を広げたようなメインビルヂングとそれをとりまく低層のショッピングコンプレックス、瀟洒な中庭という構成は、上海の錦江飯店にも似た佇まいで、優雅でほっとします。

1月7日_アメリカ型消費社会の終焉!!

というのも大げさだが、それにしてもHARAH'Sにも人が少ない。店という店全てに客が少ない。

1月5日_仕事始め!

仕事始めは例によって仕事をせずに遊びます。
まずは薬師さんへ初詣。だいたいみんな初詣は済ましてるのだろうけど、いいんです。


ケムリを吸って…

01052010_12s.jpg
謂れも無くお札といっしょに去年の書き初めを燃してみる。
これって取っといて各自に渡すべきだったんじゃねえの?と、火に焼べてから気付く。もう遅い。

01052010_14s.jpg
おみくじに100円のと200円のと二種類があるのは、ちょっとマズいのではないのか。

01052010_15s.jpg
帰りの参道に夏のような雲。地球温暖化か。

01052010_16s.jpg
いいのかなー飲んで。

01052010_17s.jpg
その脇で静謐に出番を待つ書き初めキット。

01052010_31s.jpg
ほどよくもといかなりアルコールも廻ったところで、書き初めGO。
今年のお題は自由課題と「強い言葉」です。ちなみに自分は「麿赤児」と書きました。麿先輩すみません。

01052010_20s.jpg
がんばっていただきたい。

01052010_23s.jpg
…書いたなあ。

01052010_22s.jpg
吉田戦車と林静一を足したようなギャグシーンをキめていたので、おもわず撮る。

1月1日_2010年!

ディスカバリーどころかレオーノフが木星に到達した年になってしまったよ。


元旦はやはり晴れるね、フシギ。

01012010_10s.jpg
なんだかカメラブログみたくなってきた宇宙きんぎょですが、本年もよろしくおねがいします。

12月28日_納会


炭火焼肉が燃え出すとみな何故か見入ってしまうのはなぜだろう。

12月26日_神山町


クルマを修理しに渋谷のホンダに行き。すると必然的にクルマはなくなるわけで、それでは、と、以前事務所を置いていた松濤近辺を歩いてみてびっくり。松濤を松濤たらしめていた高級マンションや豪邸が棟ごと売りに出されたり、つぎつぎと取り壊されている。プチブルジョア階級すら食物連鎖の一環とするほどに、資本主義の振子の振れは大きくなったということか。

12262009_05s.jpg
そのまたあと、神山町で不思議な建物に出会い、中に入らせてもらう。直方体のスペースに螺旋状の階段が絶妙に配置してある。家主さんにお話を伺うと、おじいさんが建築家でこんなビルをつくったのだとのこと。アールヌーボーかな。

12262009_04s.jpg
屋上からの眺望がステキ。首都高中央環状の富ヶ谷ランプがほぼ完成し、自分が住み始めてからの15年で見てすらこの界隈は一変している。60年前はどんな様子だったのか。
プロフィール

きんぎょ

Author:きんぎょ
http://www.hormone.co.jp/

最近の記事
最近のコメント
リンク
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる